[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[88:00133] Re:131)PC-88 と PC-98 をつなぐ方法教えてください。
1999/12/17 00:18 from UME-3
X-url: http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ume-3

No.   : 133
Sender: UME-3
URL   : http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ume-3
Title : Re:131)PC-88とPC-98をつなぐ方法教えてください。

まず98側のBASICがあることが前提です。
Disk BASICの場合はソフトウェアスイッチで、
DOS版BASICの場合はspeed.comあたりで通信速度を88に合わせておいて、

88側:
save "com1:N81X",a

98側:
load "com1:N81X"

とかやればいけるかもしれません。ただし98側では何もしないと
ずっとこのままなので、適当なところでSTOPキーを押して止めれば
"Direct statement in file"のエラーが出ますが、実際には転送は
されてます。
送信側ではアスキー形式で送るのがコツです。

通信パラメータなどは何年も前の記憶が頼りなのでうろ覚えです。
実際に行う際はマニュアルを確認してください(^^;
たしかこの手の方法は、大昔の"PC-TechKnow 8800"とかのシリーズの
本に書かれていたことがあったと思います。(忘れたけど(^^;))


>PC-8801mkII FRとPC-9821V233をつなぐ方法を教えてください。
>88の方にあるデータ(自分で打ったリスト)を98に移動させたいのです。
>以前マイコンBASICマガジンのホームページで紹介している88用プログラムを
>88に移動させる方法としてRS-232Cを使う方法が紹介されていたので、
>RS-232Cクロスケーブルを買ったのですが、やり方が分かりません。
>現在はベーマガのサイトでも方法が紹介されていないような感じです。
>何か必要なソフトなどがあれば、それもお教え下さい。
>

[レスを書く]