[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
2000/05/01 23:38 from Shinra
Title: [teenbbs:0601] ESEWWW 外部ビュアー定義の案

No.   : 601
Sender: Shinra
URL   : 
Title : ESEWWW外部ビュアー定義の案


ESEWWW における外部ビュアー定義の記述が、今までの ESEWWW.DEF で記述しづらい
理由は、定義しようとしている内容が構造体の配列で表現されるからです。
記述方法の一例として以下を考えました。
====================================================
mediatype image/x-mag
	viewer= {
		description='MAGDで表示'
		command='magd -k '
		postcommand='magd -@c'
	}
	viewer= {
		description='VMAGLで表示'
		command='vmagl -v0'
	}
	description='マルチペイント MAG'
====================================================
これは比較的わかりやすいですが、文字数が多くてすっきりしません。
上の記述例で postcommand は画像表示終了時(ESEWWWの画面に戻るとき)の実行コマ
ンドを定義しています。

さて、これを ESEWWW.DEF の記述方法に押し込むと、以下のようになるでしょう。
====================================================
310	'image/x-mag'
311	'MAGDで表示'
312	'magd -k '
313	'magd -@c'

320	'image/x-mag'
321	'VMAGLで表示'
322	'vmagl -v0'
323	''

330	'image/jpeg'
331	'JLDで表示'
332	'JLD -F '
333	''
====================================================
ESEWWW.DEF は項目番号300番台は「文字列」型の値として処理しています。
そうすると、項目番号に限りがあるため定義できるビュアーの数も限られます。
また、最初の例の description='マルチペイント MAG' に相当する記述を書くとこ
ろがなかったりもします。

3つめの方法は、
====================================================
[mediatype image/x-mag]
311	'MAGDで表示'
312	'magd -k '
313	'magd -@c'

321	'VMAGLで表示'
322	'vmagl -v0'
323	''

[mediatype image/jpeg]
311	'JLDで表示'
312	'JLD -F '
313	''

====================================================
TEEN.DEF のようにセクションごとに独立した項目番号を持つので、ビュアーの数が
あまり制限されません。ESEMAIL.DEF でメールサーバを複数記述するのにも応用でき
そうです。
ただ、構造体に新しいメンバが追加されたときに対応できるかが心配。その点で一番
柔軟なのは最初の記述方法です。

つまらないところで ひっかかっててすみません。

[レスを書く]