No. : 622 Sender: hata URL : Title : Re: [605]ESEMAILで質問があります MICHIRUさん、はじめまして。 >もしかしてESEMAILは添付ファイルには対応していないのでしょうか? MICHIRUさんはパソコン通信のご経験はありませんか? >二度とも受信にえらく時間がかかり 添付ファイルがあれば、Windowsのメーラであろうが、esemailであろうが 接続ボーレート相応に時間がかかる筈です。 # だから無闇な添付は問題視されるんですよ。 >その下に延々と意味不明の文字が並んでいました。 バイナリファイルを直接送ることはInternetでは出来ません。 (パソコン通信ならバイナリメールという方法もあります) BASE64かISHかUUENCODEか、何を使ってバイナリファイルをテキストに変換して います。 これもWindowsのメーラが隠しているだけで、これが添付ファイルの本当の姿です。 メーラがBASE64のみの設定になっていると、UUENCODEの添付ファイルが 届くと、同様に見えてしまいます(ビギナーは文字化けだとよく驚きます(笑))。 これらのエンコード形式に応じて、デコーダを使ってデコードします。 私はファイル内に含まれる添付ファイルがISH,UUE,B64混合でいくつ入って いても、対話形式で必要なものだけをデコードする補助プログラム(という程 でもないですが、MAILWWW9.LZHにオマケとして付いています)を作りました。 これらのエンコード/デコードをするソフト、lzh,tgz,zip等のアーカイブを 解凍するソフトは通信をする上で必須ですので是非揃えて下さい。 # ただし、Windows等8+3ファイル名でなく、LFNをサポートしたOSから送られた # ものはファイル名が長くて、復元時にそのままのファイル名を使えない場合も # あります。 >それらの添付ファイルは一つはJPEG、もう一つはGIFでした。 デコードすれば*.lzhなどのアーカイブなり画像なりのファイルが作成されるので、 解凍ソフトや画像ローダ、音楽再生ソフトは別途用意する必要があります。 Windowsでも、別途ソフトを用意しないとアーカイブの解凍やjpgの閲覧などが 出来ないのと同じです。 ファイラを使って、これらの拡張子を拡張し連動機能(Windowsの関連づけと同じ)に 登録しておけば、クリックならずもリターンだけで閲覧や演奏、解凍が出来ます。 私は、 音楽ファイルとしては、 pc8 phl mpa m1a mp2 au wav P16 ULW ALW IMA PCE pcm spb spk snd voc iff aif mid mpv m1v mp1 mps m1s mpg FM opi ozi ovi アーカイブとしては gz -gz z -z _z tar tgz taz arc zip pak arj pma zoo lzh 画像としては MAG MKI PI Q4 HG TIF GIF BMP RLE JPG PIC P2 Q0 RGB DJP PCD PIC PCT PCX PPM PGM PBM ANM MSL 差分更新ファイルとしては bdf wup ldf lzd テキスト→バイナリデコーダとしては MBF ISH UUE B64 その他のテキストとして HTM csv 等の拡張子に対応するソフトをファイラに登録していますので、 これら全てDOSでRETURNだけで処理することが出来ます。Windowsよりよほど 便利なので、Win98をインストールしていてもDOSの使用時間の1%もWindowsを 使わなくなっています(笑)。 # MP3だけいまだにDOSでの演奏ソフトを発見できていません(;_;)。 # それと、PDFはTXTやHTMに変換することもできないのでお手上げです。 ## でもWindowsと言えどこんなに多くの拡張子に対応してソフトを揃えている人 ## は少ないでしょうから負けていない(笑)。 具体的なソフト名は、必要であれば、メールででも…。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ __ __ + 人 + E-mail :veg00302@nifty.ne.jp | %%%%%% | Nifty-Serve :VEG00302 ||^ι^ )| Amateur radio (Grade 3) Callsign :JP3FPQ レ\▼ノ 丿 京都市右京区嵯峨野 hata  ̄ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★