[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
2001/01/31 14:59 from Shinra
Title: [teenbbs:1059] Re:1055)timer, perl

No.   : 1059
Sender: Shinra
URL   : 
Title : Re:1055)timer, perl

>タイマサービスの件ですが、
>>複数のタイマコントロールユニットがあるように振舞うサービスをINT(ソフトウェア
>>割り込み)で提供すれば、既存のタイマ利用ソフトに簡単なパッチあてをして、新タ

これの意図するところは、98用の既存のソフトをバイナリレベルでパッチあてして、
新タイマサービスに対応させる、ということです。その意味で、98専用です。INTを
使うのは命令長が2バイトで済むため、OUT xxh,AL等の2バイトの命令と置き換える
のが簡単だからです。

>  どうやら DOS 汎用にするつもりみたいですね。そうなると特定のINTを使うより
>も、int 2fh からアドレスを取得するか、デバドラにするかにしたほうが安全でしょう

新規ソフト用のサービスは int 2fh 使うのがいいのかもしれませんね。この場合、
サービスに2バイトの識別番号を定義するんでしたっけ?
あるいはTEENみたいにベクタを検索するのでも良いかと思います。
デバイスドライバはMCDみたいにIOCTL使うのでしょうか。たぶんこの方法はVAでは使
えないので避けたいところです。

>か?ところでAT機の "CLOCK$" ってどういう仕様なんでしょう。

そういうデバイスドライバがあるのですか?
# INT 1Ch しか知りませんでした。
私も知りたいです。


1055番の記事で書き間違えました

>るわけです。OUT xxH,AL / IN AL,xxH は1バイトなのでINTで置き換えられませんけ

これらは2バイトです。1バイトなのはOUT DX,AL / IN AL,DXのほうです。

[レスを書く]