No. : 1079 Sender: Shinra URL : Title : Re:TEEN+BR98パッケー ジ化の目論見 レスが遅くなりました >BR98の動く環境だけでも、 >・パケット+htget98+BR98 ←作者動作確認環境 >・パケット+TEENe+BR98 >・TEEN+BR98 >・MCD+TEENMCD+BR98 >....と、頭抱えちゃいますが。 ダイアルアップPPP使用のものについては、標準版/MCD版と数えれば2つですが、 普通のRS/9861Kのポート1/9861Kのポート2/2ndCCU/9801-12?/... とハードウェア構成を考えると設定は何種類も考えられます。 普通のRS/2ndCCU の2通りを用意しておけば大多数のユーザはカバーできるでしょう か? 2ndCCUの設定については9821を持っていないため確認はできませんが MCDのパラメータは、動作報告として頂いた情報があります。 >そこで、解凍してプロバイダ関連の設定を書き込むだけで >Webに接続できる形のパッケージを用意しようかと考えています。 現状のTEENではDNSサーバの設定が面倒ですね。 プロバイダのWebページを探せばたいてい掲載されていますが、見つかりにくいとこ ろにあることが多い気がします。 PPP(IPCP)のネゴシエーションにおけるDNSサーバの通知にTEENを対応させれば 解決ですが・・・やらねば。 また、せっかくオフラインやパソコン通信で配布しても、プロバイダに契約したこと の無い人がDOSだけで契約するのは(そういう需要があるかどうかわかりませんが) 困難です。フィラさんによればいくつかの無料プロバイダについてMeeで契約できる ようですので、ガイドブックかなにか作ったらいいのかもしれません。 >ちなみに、TEENの思想と完全に相反してしまいますが、BR98は88VAでは動きませ >ん。たぶん。 お気遣いありがとうございます。相反するということはありません。BR98はソースが 公開されていましたが、VX(286)でもそうとう重かったため、VAへの移植は考えませ んでした。グラフィックやテーブルを扱おうとすると、やはりCPUパワーが要求され ますね。