No. : 1228 Sender: msyk URL : Title : Re:1225)DOSでインターネットに接続可能とありますが >ADSLモデム − PC−98x1 の接続は無理でしょうか? >やはり、 >ADSLモデム − ルーター − PC−98x1 の接続になりますか? ADSL モデムには以下の 2 種類あります. ブリッジ・タイプ ルータ・タイプ ( 両タイプを切り替えられるのもある ) ここでルータ・タイプのものを選択すれば ADSL モデム → PC-98x1 でOK です. #PPPoE とか PPPoA は ADSL モデムがやってくれるので気にしなくてもよい. でも折角ルータ・タイプを使うなら間にハブを介した方が良いと思います. そうすれば同時に数台のマシンで internet が利用できる, ということも あるのですが, それよりも ADSL モデムの設定で多分 Javascript に対応した ブラウザが必要になると場合があると思われるからです. その場合 mee その他のテキスト・ブラウザでの設定は不可能でしょう. #J-DSL の ADSL モデムではそうでした. ただし ADSL モデムが telnet で設定できるものであれば esenet 等の telnet クライアントで設定可能だと思いますが... >TEEN自体がまだ分かっていないのですが、DHCPクライアントとして使用は可能 >という事でしょうか? teen には DHCP クライアント機能はありません. なので使用可能なプライベート・アドレスを teen.def で決め打ちします. うちの場合は 192.168.1/28 なので teen.def の設定は以下のような感じです. ---------->snip<---------- [ETHERNET] <NETIF> 400 192.168.1.3 401 255.255.255.240 402 192.168.1.255 404 192.168.1.1 [RESOLVER] 300 '192.168.1.1' ---------->snip<---------- ちなみにうちの ADSL 関係の構成を書くと [MagicGear TE4100(J-DSL のレンタル・モデム )] (192.168.1.1) | [corega FSW-5L(5 Ports 10M/100M Switching Hub)] | -------------------------------------------------- | | | [iBook Dual USB] [PC-9801BA3(Melco LGY-98)] [PC-9821Lt2(Planex FNW-3600-T] (192.168.1.2) (192.168.1.3) (192.168.1.4)