No. : 1323 Sender: Asaka URL : http://hp.vector.co.jp/authors/VA022122/9821/ Title : Re:1320)JNETのftpd >>DOSでJNETを起動すればその時点でftpdになるので、 >>Windows側からftp.exeでつなぎに行く格好になります。 > >DOS側がサーバになる点で有用だと思います。 > >>JNETのftpdはちょっと特殊なんですが、 > >というと、IEやその他のWin用クライアントではアクセスできないのでしょうか。 >だとすると、ちょっと残念。 vectorのページで書いているとおり、JNETのftpdは一般的なftpdと違って、 クライアントからNLST要求があったときに、 UNIXで「ls」を実行したときのようなファイル一覧を返しません。 (ftpの規格としてこのあたりが厳密に定められていない?) ・1行に2ファイル ・ディレクトリには末尾に「\」 といった独特な一覧を返します。 ですので、一般的なUNIX式のファイル一覧が出力されることを前提としている グラフィカルftpクライアント(IEやFFFTPだけではなく、他形式対応をうたうwsFTPでも)で は、 ホスト側のファイル一覧がめちゃくちゃになります。 ただし、DOS窓のftp.exeのように ftpdの出力をそのまま表示する場合、 人間がそれを見てファイル名を打ち込むわけですから、 出力形式の違いが問題にならない、というわけです。 (一般的な一覧形式) -rwxrwxrwx 1 noone nogroup 118174 May 5 1999 COMMAND.COM (JNETの一覧形式) teen\ 16:07 9/13/00 temp\ 17:52 8/18/00