>ブロードキャストアドレスですが、括弧内に例を示しながらいくと >サブネットマスク(255.255.255.0)をビット反転して(0.0.0.255)、 >それと自分のIPアドレス(192.168.1.1)のORをとる(192.168.1.255)ことで >求めるってのがオーソドックスですかね。 >そういう意味では、この2者がわかればいいわけで、 >ブロードキャストアドレスをTEEN.DEFに書かせる必要すらないのかも。 確かに、TEEN.DEFで指定しなくてもまったく問題なかったかもしれません。 (返って複雑に・・・) UNIX系だと、明示的に指定する場合が多かった気がするのでそうしてみた のですが。昔のシステムは必ずしもブロードキャストとして全ビット1を 使用していたわけではないらしく、その名残かと思います。 >実際の表示ではこのメッセージの直後に受け側ファイル名が表示されているので、 >作れるはずの受け側ファイルを作れないと判断して異常終了しているようです。 ご指摘のとおりでした。受け側に指定したのがディレクトリかファイルかを判断 するために、アトリビュートを取得しているのですが、ここでファイルが存在し ないとエラー終了していました。メッセージがボリュームラベル云々となってい るのは、参照していた資料が間違っていたため・・・ 修正しました。 [本体] http://www.pc88.gr.jp/~teen/pub/esesm00j.lzh [ソース] http://www.pc88.gr.jp/~teen/pub/eses00js.lzh たびたびすみません。