[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
1999/05/09 11:46 from Shinra
Title: [teenbbs:0040] Re:37)WWW キャッシュ

No.   : 40
Sender: Shinra
URL   : 
Title : Re:37)WWWキャッシュ

>98 でも使えるのはオマケで 88VA で使えなければ意味ないでしょうから,
>EMS 対応してキャッシュ機能を付けるとかいうことは諦めています.

VAでもEMSは使えます。キャッシュをつけていないのはEMSのせいではありません。
それに、キャッシュを作るならディスクに蓄えた方が、スピードは遅くなりますが、
ブラウザを終わらせた後でも次回起動時に利用できたりするので良いと思います。

どなたかキャッシュ用のこんなコマンド(WWWCACHE)を作って下さらないでしょうか?

使い方1: wwwcache /store body-file header-file

  body-file と header-file をキャッシュに格納する。
  body-file は httpget が www サーバーから取得したリソースの本体(主に、HTMLフ
ァイル)で、 header-file は body-file 取得時に httpget がwwwサーバーから取得し
たヘッダを納めたファイル。header-file は httpget が保存したものをそのまま使用。
header-file 中には X-Real-URI: の行に body-file の URL が記述されている。

使い方2: wwwcache /retrieve url save-body-file-to save-header-file-to

  キャッシュの中から url に対応する body-file,header-file を探し、それぞれ 
save-body-file-to,save-header-file-to に保存する。見つからなかった場合は、エラ
ーレベルとして0以外を返す。


キャッシュをどこに置くかは,EMSでもBMSでもディスクでもかまいませんが、できれば
ディスクを希望します。スイッチの文字(/store,/retrieve)は代わりにどんなものでも
構いません。

[レスを書く]