投稿者 |
メッセージ |
TDA |
日時: 2006/08/23 (Wed) 14:46 記事の件名: xdisk2vaが… |
|
引越後やっとVA3がまともに動かせるようになったので,最近の
バージョンで必要になったvasubsys.romを吸い取ろうと,作業を
したのですが…
xdisk2vaで転送しようと思ったのですが,失敗でした。
はじめのBASICプログラムのVA3への転送はできたのですが,
動かすとFONT ROM転送の10番目前後で失敗します。(-sオプ
ションがあっても) 30回ほど試してみましたが,だめでした。
(Win側も念のため2台で試したのですが同じです。)
結局GETROMVA /Sでファイル化,ISHで固めてVA側MST,Win側ハイパー
ターミナルを使ってテキスト転送でWindowsに持ってきました。
結果オーライですが,ちょっと苦労しました。
ではまた後日,さまざまと動作確認していきます。 |
|
 |
Shinra |
日時: 2006/05/25 (Thu) 21:35 記事の件名: |
|
修正してsourceforgeにて公開しました。
Quote: | r060525 VA側でメモリ512Kの場合にOverflowエラーが発生する問題を修正 |
|
|
 |
Shinra |
日時: 2006/05/25 (Thu) 00:50 記事の件名: |
|
Quote: | Overflow in 110 とエラーになります。どうしたらいいのか教えてください。 |
ご連絡ありがとうございます。
バグっぽい気がします。調査・修正の時間をください。
メモリを拡張していない場合に起きそうな気がします。 |
|
 |
nejikun |
日時: 2006/05/24 (Wed) 19:55 記事の件名: |
|
XDISK2VAで88VA2と送信できましたが88VA2でTransDisk 2.07を実行すると
Overflow in 110 とエラーになります。どうしたらいいのか教えてください。
よろしくお願いします。 |
|
 |
Shinra |
日時: 2006/05/20 (Sat) 19:25 記事の件名: |
|
ciscさんのXDISK2をVA(V3モード)向けに移植しました。
XDISK2VAという名前で、以下で公開しています。
http://sourceforge.jp/projects/pc88va/
VA + PC-Engineを起動できるディスク + RS-232Cリバースケーブル + Windowsマシン
があれば、ROMの吸出し、ディスクイメージ(D88)の作成が可能です。
#VAからROM、ディスクのデータをRS-232CでWindowsに転送します。 |
|
 |
Shinra |
日時: 2005/07/18 (Mon) 10:19 記事の件名: |
|
Quote: | 早速試してみたのですが,「セクタが見つかりません」や
「メディアタイプが違います」と拒否られました。(;_
C-DOSでフォーマットされたものです(2DD,2HDとも)。 |
内容に差し支えなければ、ディスクイメージをメールで送っていただけないでしょうか。
2HDも、ということなので、2DDの対応がうまくいっていない、というのとは別の原因かと思います。
もし、他のエミュレータで読み込み確認できれいるのであれば、そのことも教えてください。 |
|
 |
TDA |
日時: 2005/07/14 (Thu) 04:37 記事の件名: ドライブの対応… |
|
2DDへの対応ありがとうございました。
早速試してみたのですが,「セクタが見つかりません」や
「メディアタイプが違います」と拒否られました。(;_
C-DOSでフォーマットされたものです(2DD,2HDとも)。
実機では読み書きできていたのですが…。 |
|
 |
Shinra |
日時: 2005/05/30 (Mon) 23:30 記事の件名: |
|
Quote: | ところで、VA-EGは実機のFDDを100%エミュレートする予定でしょうか?
2Dや2DDのアクセスも是非実現させてほしいと願っております。 |
2DDは現状でも、ドライブ1では読み書きできると思います。
ドライブ2については、次回公開時に対応します。(手元では修正済み)
2Dについても対応はするつもりです。 |
|
 |
zuka |
日時: 2005/05/30 (Mon) 21:29 記事の件名: |
|
VA2/3はPCキーにてROM BASICを起動させる選択画面は無かったと思います。
ROM吸出し後、VA2を物置にしまい込んでしまったので確かめられないのですが。。。
私は88mkII時代からの88ユーザーでしたので(他にもFH、MA2、FEを持っていました)V2モードのN88 DISKBASICは腐るほどありました。
それで起動には問題なかったのですが、確かVAシリーズにV1/V2モードのディスクは付属されてませんでしたよね。
VAユーザーはそれ以前の88ユーザーが前提であるかのようで不親切極まりないですね。
ところで、VA-EGは実機のFDDを100%エミュレートする予定でしょうか?
2Dや2DDのアクセスも是非実現させてほしいと願っております。 |
|
 |
Shinra |
日時: 2005/05/29 (Sun) 00:49 記事の件名: |
|
V2モードが必要となると、VA2/3の場合は、V2 BASICのシステムディスクが必要になりますね・・・。
# VA2/3で、ROM BASICを起動させる方法ってありましたっけ?
Quote: | 88VA Eternal Grafxですが、R-TYPEはちょっとおかしいですけどそこそここ動いているみたいですが、全般的に動作するソフトがまだ少ないようです。 |
今のところは「R-TYPEが動くように作った」段階なので、他は動かない場合がほとんどかと思います。 |
|
 |
zuka |
日時: 2005/05/28 (Sat) 06:54 記事の件名: |
|
Shinra様へ
私も一時は八方ふさがりだったのですが、所有している3.5インチFDDが1024b/8セクタのフォーマットにアクセス可能な事を思い出し、この方法を思いつきました。
XDISKWIN2の件ですが、V3モードでは動作しないようです。
私はVA側はV2モード(8MHz)で19200bps、高速転送(XDISKWIN2側設定です)の設定で行いましたがV1モードでも可能かと思います。あえてV1モードを使う意味など無いとは思いますけど。。。
88VA Eternal Grafxですが、R-TYPEはちょっとおかしいですけどそこそここ動いているみたいですが、全般的に動作するソフトがまだ少ないようです。
VAのデモも画面おかしい&途中でハング状態でした。
これから更に再現性がアップする事を期待しています。 |
|
 |
Shinra |
日時: 2005/05/28 (Sat) 04:01 記事の件名: |
|
通信ソフトなしでどうやってVA側とRS-232Cで通信するのかと思ったら・・・
LOAD "COM:N81X"という手ですか。なるほど。
ところで、
XDISKWIN2による一連の操作時は、VA側はV2モードで使うのでしょうか? |
|
 |
zuka |
日時: 2005/05/22 (Sun) 04:47 記事の件名: |
|
SHITAMORIさん、色々と指南頂きましてありがとうございます。
WTERM VAで順番を変えたり等など色々と試しましたが結局うまく行かず、諦めました。
ISH.COMも持ってないですし、ちょっと面倒ではありましたが他のアプローチで吸出しに成功出来ました。
PC-AT互換機でGETROMVA.EXEを3.5インチFD(勿論DOS/Vフォーマットではありません)に書き込んで、そのFDイメージ(D88形式)をDittというツールで作成。
このイメージをXDISKWIN2を使用してRS-232C接続にて88VA2の5インチFDに書き込む。
88VA2にてROM吸出し後、XDISKWIN2でD88イメージとしてPC-AT機に転送。
ROMが入ったこのイメージをDittで3.5インチFDに書き込みして取り出しました。
PC-98(88VA)フォーマットにアクセスできる3モード3.5インチFDDを持っていたから出来た技かもしれません。
DOS/Vフォーマットでは試していませんが、PC-Engine上でDOS/Vフォーマットにアクセス可能ならば
2モードドライブでもこの技は使えるでしょう。
これで何とか動作可能な環境が整い、88VA Eternal Grafxの今後にむちゃくちゃ期待してます。 |
|
 |
shitamo |
日時: 2005/05/22 (Sun) 04:44 記事の件名: |
|
う〜ん、フロー制御の関係ですかねえ?
QVの時はVA側でアップロードをかけてからKTXで
ダウンロードを実行したほうが比較的すんなり動いた感じが
しましたが…ダウンロードとアップロードの順番を変えて
試してみるとどうでしょう?
テキストでいけるならISH等でテキストに変換して転送後また
復元するという手もあるとは思いますが…面倒だなあ。
まあROMイメージに関しては一度だけなので、手間かける
のもありかも知れませんけど。 |
|
 |
zuka |
日時: 2005/05/22 (Sun) 04:44 記事の件名: |
|
SHITAMORIさん、迅速なレスありがとうございます。
Tera Termはバイナリ通信サポートしてるらしく、プロトコルはWTERM VAが
QuickVANに対応してませんのでXMODEMでやったのですが、送信ファイルを
指定して送信を開始した途端固まって(送信されない)10回位リトライして終了して
しまうんですよ。
VA(受信)側もしばらく経ってから何も受信されずタイムアウトになります。
早速KTX試してみたのですが、同じ現象でした。
KTXではXMODEMの他YMODEM、MLINK(WTERM VAでサポートしているプロトコル全て)も試したのですが駄目でした。
ファイルではなく、テキスト自体は送受信されているので接続及び設定は多分O.K.だと思うんですけど、やはりプロトコルの問題なのでしょうか? |
|
 |