| 投稿者 | メッセージ | 
	
		| Shinra | 
			
				|  日時: 2012/02/13 (Mon) 00:23     記事の件名: |  
				| 
 |  
				| 返信遅くてすみません! 
 >XEXYZA_7773さん
 書き込みありがとうございます。
 コミケでは本当にお世話になっています。毎回ありがとうございます。
 
 PC-Engineにネットワークドライブ関連の機能がないのが
 悔やまれます。DOS3互換ではなく2.11互換といわれるのは
 このあたりが理由だったでしょうか(もう記憶の彼方)。
 
 np2のほうだとhostdrvというプログラムがついてきて、
 これがネットワークドライブとして、ホストのディスクをnp2(PC-98)側に
 マウントできたりします。MS-DOSが必要になってしまいますけれど・・・
 EX68のWINDRV.sysも同種の仕組みなのかもしれません。
 X68KはROMも公開されていて、PC-98+DOS環境より敷居低いかもしれませんね。
 
 TEENが動かせるようになれば、WXCOPYとかでホスト側の共有フォルダと転送、という道も開けるのかしら・・・
 
 
 >kazさん
 
 [quote]VAEGで作成される仮想ハードディスクは
 Manual FDで以下のパラメータ設定をすれば
 Disk Explorerで読める。[/quote]
 
 なんと!!
 これができれば大量転送がだいぶやりやすくなりますね。
 試してみます。
 |  | 
	
		|  | 
	
		| kaz | 
			
				|  日時: 2012/01/29 (Sun) 17:57     記事の件名: Disk Explorer 用のパラメータ |  
				| 
 |  
				| WindowsXPでVAEGを使っています。 過去の覚書が出てきたので貼っておきます。
 
 VAEGで作成される仮想ハードディスクは
 Manual FDで以下のパラメータ設定をすれば
 Disk Explorerで読める。
 
 [20MB HDI の場合]
 
 開始位置:4096
 ファイルシステム:DOS
 FAT種別:FAT12
 FATの位置:1024
 FATの数:2
 FATサイズ:4096
 ルートの位置:9216
 データ領域の位置:57344
 クラスタサイズ:8192
 総クラスタ数:2468
 
 
 [40MBの場合]
 
 開始位置:4096
 ファイルシステム:DOS
 FAT種別:FAT12
 FATの位置:1024
 FATの数:2
 FATサイズ:4096
 ルートの位置:9216
 データ領域の位置:107520
 クラスタサイズ:16384
 総クラスタ数:2468
 |  | 
	
		|  | 
	
		| XEXYZA_7773 | 
			
				|  日時: 2012/01/23 (Mon) 22:03     記事の件名: VAEG TIPS ホストOSとVAEG内ファイルシステムとのファイル交換 |  
				| 
 |  
				| Shinraさん、こちらでははじめまして。XEXYZA_7773という者です。 いつもコミケではお世話になってます。
 (いつも終了間際になって現れるアイツです(苦笑))
 
 VAEGではファイルはディスクイメージの中なので
 VAEGが動作するホストOSとのファイル単位でのやりとりは難しいですね。
 という事で、僕はX68000エミュレータのEX68を併用する事で解決してみました。
 
 EX68は、付属のドライバをCONFIG.SYSで組み込むことで
 ホストOSのファイルシステムがゲストOS(つまりHuman68K)にマウントされる
 という便利な機能があります。これを利用します。
 まずEX68を普通にセットアップして、X68000環境を普通に作り上げます。
 HDD(イメージ)を接続し、HDDから起動しWINDRV.sysがロードされる環境を作ります。(FDDでも可?)
 そして、データ交換用FDDイメージを一枚分構築します。XDFフォーマットがいいみたいです。
 D88フォーマットはEX68非対応みたいですので(VAEGはXDFを読めるようなので助かりました)。
 
 後は、VAEGからホストOSに送りたいファイルをディスクに書いてEX68で読み、ホストOSにコピーしたり
 逆にEX68でホストOSのファイルシステムから読んでディスクに書き、VAEGで読んだりするだけです。
 VAEGとEX68で同時にディスクを開くとクラッシュするかもしれないので、それは避けるべきでしょう。
 
 うちではVAEG、EX68共にLinux(ubuntu)+WineをホストOSとしてその上で動いています。
 |  | 
	
		|  |