Top > 88VAユーザーズクラブ > Q&A集 > 1
#0001/9999 Q&A集
★タイトル (88VAUSER)  95/11/01  00:00  (154)
1.1.1  VAとVA2/3の違いは?
★内容

 VA2/3はVA(以降初代VAと記します)の後継機で、基本的に互換となっ
ています。よって初代VAで動作可能なソフトはVA2/3でもほぼ使用可能です。
 初代VAとVA2/3ですが、CPUが違うとかそういった劇的な変化はありま
せん(外見的にもそうは変わっていない)。機能的にもサウンド関連を除けばほぼ
同じといってもいいと思います。しかし、いろいろなところの使い勝手が考慮され
てたり、若干のスピードアップが図られてたり、細かい違いはかなりあります。

 初代VAとVA2/3の違いですが、このような違いがあるようです。

----------------------------------------------------------------------------

【ハード面】


    本体内蔵RAM
     初代VA…256KB  VA2/3…512KB

     *初代VAではスロット3に256KBのRAMボードが標準で内蔵さ
      れているので実質的に512KBなのですが、メモリのアクセススピ
      ードがウェイトが入るため劣ってしまいます。

    辞書ROM
     初代VA…288KB  VA2/3…512KB

  外字・学習用RAM
     初代VA…8KB    VA2/3…16KB

     *これらに伴いVA2/3ではFEPがかなり使いやすくなりました。
      (文節の引き伸ばしやカタカナ変換された語の学習など)

  テキストVRAM
     初代VA…64KB   VA2/3…256KB

     *この増分は XSCRIPT や VZVA などで使うことができます。
            また内蔵エディタ(EDIT)でも使用しています。
      XSCRIPT は 7-2 VA専用OSLの 177 に登録されています。
      VZVA はOS研究ボードで市販の98用のパッチが随時開発されてい
      ます。
            VZVA1.03(98用Ver.1.57からの差分)は 3-3 OS研究の 3267-3270
            に登録されています。

    メインROM
     初代VA…512KB  VA2/3…768KB

    FDDサブシステムのRAM
     初代VA…16KB    VA2/3…64KB

  数値演算プロセッサ
     初代VA…登載不可   VA2/3…オプション

     *8087−10MHz(8087−1)がオプションで登載できます。

  サウンド機能
     初代VA…YM2203 VA2/3…YM2608

     *VAがFM3+SSG3のサウンド機能なのに対して、VA2/3は
      FM6+SSG3+RHY+ADPCM(サウンドボード2)という
      機能を持ちます。またADPCM用に256KBのRAMを登載して
      います。そして外部音声入力端子が付きました。
      なお初代VAでもオプションのサウンドボード2を本体内専用ブロッ
      クに組み込むことによって、VA2/3相当の機能が得られます。な
            お外部音声入力には背後の拡張端子を使用します。

  デジタルRGBインターフェース
     初代VA…有り     VA2/3…無し

  拡張スロットの数
     初代VA…3+ビデオボード専用 VA2/3…2+ビデオボード専用

     *ただし初代VAの標準状態ではスロット3は256KBRAMボード
      で塞がれています。(他の98用RAMボードなどを使うことにより
      有効利用することができます)
      VA2/3はスロット3のスペースは設けられているのですが、肝腎
            のコネクタがありません。しかしコネクタを付けることによってスロ
            ットを増やすことが可能です。

  対応ビデオボード
     初代VA…PC88VA−11  VA2/3…PC88VA−11K

     *機能自体は変わっていないようです。
      またVA2/3にPC88VA−11を流用することも可能です。こ
      の場合初代VA同様に、本体アナログRGB出力→ビデオボード→ア
      ナログモニタ(もしくはビデオモニタ)の結線が必要です。
      逆に初代VAにはVA−11Kは使えません。

  ディップスイッチ
     初代VA…有り     VA2/3…無し

     *初代VAではディップスイッチによってV1/V2モードの切り替え
      などを行なっていましたが、VA2/3では全てソフトウエアディッ
      プスイッチ(PCキー+リセット)で切り替えるようになっています。

  9.3Mバイトタイプ(2TD)3.5インチ・ドライブ
     初代VA…外付可能   VA2…外付可能   VA3…内蔵


【ソフト面】


  OS(PC−Engine)のバージョン
     初代VA…V1.05  VA2/3…V1.1

     *V1.1では16種類の内部コマンドが追加されています。しかしV
      1.05でも外部コマンドとして対応しているものも多く有ります。
      VA2/3ではBIOSの強化がなされて、若干の高速化や追加(A
      DPCMやMUSIC BIOSなど)がされています。また消費メ
      モリもやや少ないようです。
            またPC−Engineのバージョンアップに伴い、内蔵エディタと
            モニターのバージョンもそれぞれアップしています。
      他にVA2/3ではテキスト表示の高速化がされています。なおテキ
      スト表示は初代VAでも TSCLVA.SYS  というツールを使うことによ
      りかなりの高速化が実現します。
      TSCLVA.SYS は 7-2 VA専用OSLの 309 に登録されています。
      またVA2/3でも若干の高速化が出来るため、VA2/3でも使え
      るようにする差分が 346 に登録されています。

  BASICのバージョン
     初代VA…V3.0   VA2/3…V3.1

      *アニメーション実行機能、プルダウンメニュー、サウンド、コプロ
       セッサ対応、グラフィックのペンスタイルなど、合計33種類の命
       令の追加がなされています。

  アニメフレーマー、NET―ACCESS V3(体験版)、POPUP電卓
     初代VA…別売り    VA2/3…標準添付

----------------------------------------------------------------------------

 なおOS、BASICのバージョン、辞書ROM等に関してはオプションのソフ
トウエアバージョンアップボードを使うことにより初代VAでもVA2/3相当の
機能にさせることが可能です(しかし入手困難でしょう)。

 また細かい機能の違いとして、

  グラフィック2画面モードでの設定が、VA2/3は制限が少ない
        *影響としてVA2/3では動くのに初代VAでは動かないプログラム
      があります。
  VA2/3はDMAでバンクがCPUと独立に指定できる
  VA2/3はサウンドICにアクセスするときのウエイトがコントロール可能

等といったことがあるようです。


 総評としては、VAでサウンドも楽しみたいという人はVA2/3か初代VA+
SB2を選択するべきでしょう。グラフィックを楽しむのなら初代VAもVA2/
3も変わらないので初代VAでも充分だと思います。
 通信などではFEPがかなり使いやすくなっているVA2/3の方が便利でしょ
うが、単語登録や慣れといった面でカバーすれば初代VAでも充分その用をなすと
思います。

                         <<< end of article >>>


Top > 88VAユーザーズクラブ > Q&A集 > 1