No. : 196 Sender: msyk URL : Title : Re:192)終端文字 >----- >こんにちは[改行] >.[改行] >なんたら[改行] >かんたら[改行] >以下続く >----- > >という部分に出会ったら、改行抜きの「こんにちは」までを読み込み処理して以 >降の部分を切り捨てるという理解でよろしいのでしょうか? それとも途中での >このパターン([改行].[改行])は無視して、 あくまで読み込みファイルの >最後にこのパターンが出てきた時のことなんでしょうか? もしかしたら改行込みの「こんにちは」までかもしれませんが, 「最初に出会ったら 以降を切り捨てる」ということです. 今デスクトップ機が壊れて CD-ROM が読めないため関連 RFC を全部調べられない のですが, NNTP ( Network News Transfer Protocol ) の RFC977 では > A single line containing only a period (.) is sent to indicate the > end of the text (i.e., the server will send a CR-LF pair at the end > of the last line of text, a period, and another CR-LF pair). という記述があり, RFC822 ( internet でのテキスト・メッセージのフォーマット 規準を記述したもの ) には上記のような記述はありませんでしたが, 多分 SMTP 関連 RFC にも同様の記述があると思います.