[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
1999/10/17 11:17 from Si
Title: [teenbbs:0441] Re:440)NIFTY の掲示板と TBBSGET
X-url: http://member.nifty.ne.jp/dahlia

No.   : 441
Sender: Si
URL   : http://member.nifty.ne.jp/dahlia
Title : Re:440)NIFTY の掲示板と TBBSGET

>この理由の説明はとても簡単なことで, TBBSGET では TBBSGET.INI
>中の" REQUEST = ..." の行末が DOS 形式の ¥x0D0A なのをそのまま
>Request-Entity-Body として httpget に渡しているからですね.

いや、 INI ファイルで設定された文字列は「REQEST」に限らず INI ファイル読
み込み時にあらかじめ行末の改行を削除しているんですよ(RW_INI.C)。

ただ、Request-Entity-Body ファイルへの書き込み時にわざわざ ¥n を付加して
いるので結果的にはご指摘の通りなのですけど。

で、私が不可解なのは

REQUEST   = action=read&disp_no=%%%

だけの時は受信した html ソースには ^M は付いていなかった(と思います)の
に &msg_per_page=10 を追加してから付加されるようになったことなんです。ま
あ、結果オーライということで詮索はやめて早速ソースを修正します。

>これは元々必要なかったのではないでしょうか?
>どこにも read というパラメータは見当たらないと思うので, 何故
>action=read というのが必要なのだろうと不思議に思っていました.

何か理由があって記述していたのだと思いますが、いまとなっては忘れてしまい
ました (^^;

[レスを書く]