No. : 487 Sender: 合著@ABK URL : Title : Re:486)改造版 esenet >>私の esenet の改造版が ver up して、送出キーコード変更、 >>Unix like hosts ファイル対応、NAWS オプション(画面の桁数と >>行数をサーバに知らせる)対応にしました。 > >この改造は vt100 エスケイプ・シークエンスに対応したというわけでは >ないんですよね? この改造では、送出するアスキーコードの変更と、telnet server への こちらの画面の行数の通知、および hosts ファイルです。 あくまで送出するキーコードの変更しかできません。 表示も含めて完全に VT100 にしたい場合は、自分でコンソールドライバを 作らないとだめです。。。 >open/public lynx server に繋げばフォームなどへのキー入力が可能なので >lynx.bob.bofh.org 等を使おうと思うのですが, ログイン後端末タイプを尋ねて >くるので最低でも vt100 をサポートしていないと画面がごちゃごちゃに なってまともに閲覧できません. vt100 ですか。アセンブラで INT 29H をフックしていろいろすればどうにか なると思います・・・。すでにそういうドライバってないでしょうかねぇ・・・ >でも入力もコード変換機能が無いと Shift-JIS の場合しか日本語フォームへ >の入力はできないことになるんですね. 入力キーコード変換ですか(汗) まぁ、私も自分のサーバにつないでいるのでよくわかるんですが、 やっぱり EUC がほしいですね。 >ekc という常駐型コード変換ソフトを使うことで読めるようになります. >ただし ekc は既に vector のアーカイヴからは削除されているので, どこで手に >入れられるかは不明です. 古い Vector Pack 13000 なら入っているかもしれませんね。 探してみます。