[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
2000/11/27 07:28 from msyk
Title: [teenbbs:895] Re:894)myskさんの...

No.   : 895
Sender: msyk
URL   : 
Title : Re:894)myskさんの...

> やっぱりキャストして無い筈ですが。送信 form 中で "filename="
>の所で SFN になってますか? 入力したファイル名からディレクトリ
>を削った物がそのまま入ってるはずなんです。

"filename=" のところで既に SFN になっていました.

ex.) 01.test.upload.file → 01_test_.fil
     my_web_pages.html   → my_web_p.htm

HTML ページに LFN で記載しているローカル・ファイルは lren で
記載している通りの LFN にしてやれば tmee はちゃんとアクセス
できる ( というか LFN にしないとアクセスできない ) のに, 何故
"filename=" のところでは SFN になってしまうのでしょうね.

>> LFNDOS
> これ、使ってないんでちょっと解りかねます。でも、元々環境変数で指定した
>ディレクトリしか見ませんが、LFNDOS が SFN を扱っている時の、大文字小文字と
>同じ様に環境変数で指定してやれば良いのではないでしょうか。winの LFN は
>DOSアプリとの親和性の為、case は記録しますが、探すときは case ignore
>という変な仕様ですが。

私の使用している pure DOS 上の LFN 対応ツールは

http://members.nbci.com/_XMCM/dosuser/dosutils.htm  (LFNDOS)
http://odi.webjunp.com/                             (LFN TOOLS)

で入手できます.  LFNDOS はソースも置いてあります.

環境変数での大文字小文字の違いは全く関係ありませんでした.
やはり全てのファイルをドライブは異なってもいいからルート・
ディレクトリに置かないとダメでした.
そのため mee.cfg でキャッシュ・ディレクトリにサブ・ディレクトリを
指定すると tmee は起動できませんでした.

> そこまでして LFN 使いますか、と言う気がしないでもないですが。

まあ, 確かにそうなんですけどね.
ただアーカイバ関係 (lha, info-zip) は LFN を扱えた方が断然有利ですから.
#djgpp でコンパイルした unix 版 lha は通常の DOS 版 lha では
#対応していない -lh7 を扱えて便利です.

> な、長い。これはまずいですね。しかし家ではゲートウェイ経由でISDN
>ですが、 6 Kbyte/sec ぐらいの妥当な転送速度です。

あまりにも遅いので気が狂いそうになり, 転送中は ESC, STOP, ^C も何も
効かないので何度リセットしたことでしょう(^^;

>少し受信で非効率的な所を止めましたが関係なさそうです。

月曜日早朝だからかもしれませんが, tdpmi98+tmee ではそれなりの
転送速度が出ているようで, ppp 受信時のチェックサム・エラー発生も
とても少ないです.
おかげで tmee のパーシングの遅さが確かに気になりますね.
例の邪悪掲示板の 160KB あるページが, 転送は 30 秒ほどで完了して
いるのに, そこから表示されるまでうちの i486DX2-50MHz では 4 分強も
かかりました(;_;)
cwsdpmi を使うと相変らずダメダメですが...

>tdpmi じゃなくて vem486 とかではどうですか?

vem486 って VCPI のみで DPMI はサポートしてなかったのでは?
インストールはしているのですが, 数年前に一度か二度, ちょこっと
使った経験しかありません.

> ところで、 16bit版では tdpmi98 の時以上の速度が出るのですか?

16bit 版は tdpmi98 で tmee を使った時より若干速度は出ていると思います.
今朝の感じではほとんど差がないように思われますが...
ただ 16bit 版では ppp 受信時のチェックサム・エラー発生は皆無です.


うまくいかないフォームも現時点ではすべて解決したことだし, 今朝くらいの
転送速度が安定して出れば tmee をメインで使用して, 他のは捨ててもいいなぁ...
などと思ってしまいました(^^;
#でも httpget だけは捨てられません.

ただ tdpmi98 だとたまに "VM stack exhausted" というエラーでフリーズ
してしまうのですが, これはどう対策すればよいのでしょうね?

[レスを書く]