[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
2000/11/27 19:48 from neko
Title: [teenbbs:897] Re:895)myskさんの...

No.   : 897
Sender: neko
URL   : 
Title : Re:895)myskさんの...

> LFNDOS
 Linux JF の File System Howto に載ってるサイトですね。
少し URL が違ってましたが。とても directory entry や FAT を
破壊しそうですね。なんにせよ、 DJGPP では多分日本語 LFN は
扱えないでしょうから、使いませんが。(まあLFNばかりでなく、
5c(\) が漢字に入っていれば駄目だと思いますが。)

> "filename=" のところで既に SFN になっていました.
 とすると多分私の責任ですね。
'O' で "USE_LFN : ON" になってますよね。
 また、LFN API の Truename を呼んでみてルート以外がどうなっているか
チェックすると言う方法もあるかと。

>あまりにも遅いので気が狂いそうになり, 転送中は ESC, STOP, ^C も何も
>効かないので何度リセットしたことでしょう(^^;
 あーうー、key と言うファイルに ^G を押してみようと書いてありますが。
やっぱ wattcp 版と同じ ^C がいいですかね。
 ちなみに解析は ^C で中断しますが、読み込みを中断するだけなので、
既にテーブルの整形に行っている場合はすぐには終わりません。 16bit版
は中断しません

> cwsdpmi を使うと相変らずダメダメですが...
 解らーん。やっぱり 32bit code から割り込みで 16bit code に
移る時のオーバーヘッドかなあ。

> vem486 って VCPI のみで DPMI はサポートしてなかったのでは?
 そのために CWSDPMI を使うわけです。

> ただ tdpmi98 だとたまに "VM stack exhausted" というエラーでフリーズ
 対処しようがありません。

[レスを書く]