No. : 898 Sender: neko URL : Title : Re:896)TCP送受信の機構 解説有難う御座います。 > すぐに直しますとはお約束できないのですが、どうかご容赦ください。 急かしているつもりではないので、気にしないでください。 >1段目:RS232C割り込み,パケットドライバからのコールバックにより受信データを受け取り >TEEN内部バッファに保存します。 >2段目:タイマー割り込みにより実行が開始されます。TEEN内部バッファに保存しておいた >パケットを処理します。それがTCPのデータであれば rbuf へコピーし、ACKを送信します。 >いまTEENEの転送速度が遅いのは、このタイマー割り込みの間隔が0.1秒と長すぎ、1段目で >保存しきれないデータが大量に発生するためです。ACKが0.1秒後に返るのもこのためです。 window は余っていても、IP レベルで内部バッファが足りなかったりするわけですね。 ACK 自体は遅れても構わないのですが。本来の電話回線が相手のときは、0.1秒 という選択も妥当なのでしょう。 # まあ、聞き流して欲しいのですが、tcp_recv の時にも 2段目の処理を # することは可能な気がします。ここで rbuf に溜めれば、0.1 秒後に # ACK を送っても問題なさそうです。