[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
2000/11/27 23:42 from msyk
Title: [teenbbs:899] Re:897)myskさんの...

No.   : 899
Sender: msyk
URL   : 
Title : Re:897)myskさんの...

>> LFNDOS
> Linux JF の File System Howto に載ってるサイトですね。
>少し URL が違ってましたが。

私もそれで知ったのでした.
xoom は買収されたので結局はあの URL にリダイレクトされます.

>とても directory entry や FAT を破壊しそうですね。

えっ, そんな恐ろしいツールなんですか(^^;;;
本来 PC 用ではありますが...
でも一応 LFNDOS の性格上その手の危険性があるのではと予想は
していたため, ファイルは全てラム・ディスクのルートに集めて,
そこをカレントにして実行していましたので, 今のところそのような
被害にはあっていません.

>なんにせよ、 DJGPP では多分日本語 LFN は
>扱えないでしょうから、使いませんが。(まあLFNばかりでなく、
>5c(\) が漢字に入っていれば駄目だと思いますが。)

あちら製のものには日本製の LFN 対応ツールと違って Unicode
変換機能をサポートしたのがないようですね.
私は昔からの清く正しい DOS ユーザなので, 日本語をファイル名等に
使いたいとは全く思わないので関係ありませんが...

>> "filename=" のところで既に SFN になっていました.
> とすると多分私の責任ですね。
>'O' で "USE_LFN : ON" になってますよね。

これ書き忘れてましたが, LFNDOS を常駐させて tmee を実行しても
何故か "OFF" のままで "ON" にならないんですよ.

> また、LFN API の Truename を呼んでみてルート以外がどうなっているか
>チェックすると言う方法もあるかと。

すみません, これについては何のことだか, 具体的にどうやればいいのか
全く分かりませんです(^^;

>>あまりにも遅いので気が狂いそうになり, 転送中は ESC, STOP, ^C も何も
>>効かないので何度リセットしたことでしょう(^^;
> あーうー、key と言うファイルに ^G を押してみようと書いてありますが。
>やっぱ wattcp 版と同じ ^C がいいですかね。

すみません, そういえば確か書いてありましたね...(^^;;;
一応ちゃんと読んではいたはずなのですが, ESC, STOP, ^C, ^[, ^D とか
一般に DOS や unix 系で中断に使われるキー操作が染み付いていて, ^G は
一文字削除だという先入観があるために完璧に頭から消え去っていました(^^;

>> vem486 って VCPI のみで DPMI はサポートしてなかったのでは?
> そのために CWSDPMI を使うわけです。

いや, いくら私でもそれは分かっていますが, ということは DPMI サーバの
違いだけではなくメモリ・マネージャ自体の違いも検討するべきってことですね.

>> ただ tdpmi98 だとたまに "VM stack exhausted" というエラーでフリーズ
> 対処しようがありません。

ってことは, 死ぬほど遅い cwsdpmi を気が狂いそうになりながら使うか,
いつどこでフリーズするか分からない tdpmi98 をビクビクしながら使うか,
というなかなか素晴しい選択肢が今のところ私にはある訳ですね(^^;

このフリーズについてですが, 今までにもこの掲示板に何度か書いている,
カーソル・キー・リピート中にのみ発生する未だ原因不明の不具合と同様に,
やはりカーソル・キー・リピート中にのみ発生しているように思えます.

[レスを書く]