[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
2000/11/28 02:10 from msyk
Title: [teenbbs:903] Re:901)myskさんの...

No.   : 903
Sender: msyk
URL   : 
Title : Re:901)myskさんの...

>LFN を生 DOS で使うには絶対にディスク直書きが必要になるので、
>プログラムの出来が悪かったり、メモリ破壊してしまったら壊れますよ〜

absolute write ですか.
そういえば普通は使われないアトリビュート・エリアの bit6, bit7 を
操作したいということがあって, 対応コマンドを某氏に作っていただいた
のですが, absolute write しているため開発中のテストでは何度かディスクを
飛ばしてしまわれたそうです(^^;

>ZOB で VFATBIOS(日本語OK)というのが配布されていましたが、
>結構手続きが面倒だったりします(T_T)/

私もそれ持ってますけど, それの VFATBIOS API 用にプログラムしないと
ダメだったはずなので, 対応しているプログラムはほとんどなかったのでは?
そういった点では LFNDOS の方が断然汎用性は高いでしょうね.

>上位のメモリマネージャを変更されてはいかがでしょうか?
>himem.sys + exe386.exe /dpmi (?) 以外に、vem486.exe とか…。

はい, いろいろなやつでテストしてみようと思います.
ただ exe386.exe はメチャトロイという記憶があるのでテスト対象外かな?

tdpmi98.exe の他にうちにあるのは
emm386.exe (NEC DOS6.20 付属のもの )
vmm386.exe  v3.10
vem486.exe  v1.31β13
lemm.exe    v0.90.a

himem.sys 互換では xmz.sys v1.02 がありますが, これはメモリを 16M まで
しかサポートしていないようなので却下 ( ってこれは関係ないか?).

[レスを書く]