[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
2000/11/28 07:41 from msyk
Title: [teenbbs:904] Re:902)tmee 関係 (LFN, 中断キー, プロキシ )

No.   : 904
Sender: msyk
URL   : 
Title : Re:902)tmee 関係 (LFN, 中断キー, プロキシ )

#あまりにもタイトルが内容を表していず, not informative なので
#変更しました(^^;

> DJGPP.ENV で LFN=y にしてあるなら、そもそも DJGPP.ENV が読めてない
>ということになります。 プロンプトで set LFN=y として置きましょう。

ご明察です(^^;
set LFN=y とするか, djgpp.env (LFN=y を記述 ) をルートに置いて,
set djgpp=e:/djgpp とかしても OK でした.
というわけで "USE_LFN=ON" になりましたし, ちゃんと LFN でアップロード
できました.

>emacs, lynx などで ^G がキャンセルという先入観が私にあったため、
>こうなってますが、操作の統一のため、^C にします。

emacs は DOS 版 mule, lynx は telnet 経由で sailor.lib.md.us の
public/open lynx を使っているのですが, ^G って使ったことありませんでした(^^;

>>というなかなか素晴しい選択肢が今のところ私にはある訳ですね(^^;                >  以外と 16bit版を使う、という選択肢がいいかも。

16bit 版は確かに速くていいのですが, 扱えるファイルの大きさ制限が
ちょっとツライですね.
凝ったテーブルが沢山使われているページはテーブル対応していない
16bit 版ではあまり見たくありませんし...
まあそれは我慢できるとして, ラージ・モデル以上でコンパイルされてれば
16bit 版をメインで使ってもいいとは思うのですが...

> proxy 関係はちゃんとやると、Proxy-Authorization とかもやることに
>なりますが、どうしましょう。このリクエストの様に、 proxy キャッシュは
>信用されてないし、現在普通 proxy を使う人は認証を必要とするものは使わ
>ないでしょうからあまり意味がないかもしれませんし。

私が使うのは public/open proxy なので認証は必要ないと思いますが,
Proxy-Authorization ってこんなのに対応するってことでしょうか?

>HTTP/1.1 407 Proxy Access Denied
>Server: Microsoft-IIS/5.0
>Date: Tue, 17 Oct 2000 15:22:25 GMT
>Proxy-Authenticate: Negotiate
>Proxy-Authenticate: NTLM
>Proxy-Authenticate: Basic realm="208.53.41.194"
>WWW-Authenticate: Digest qop="auth", realm="208.53.41.194", nonce="b0a074805a1a0dae9308981000004fa8cb941dce3db7d48efc2bd86d8228"

> もともと ^R では If-Modified-Since は送らないので、この時には
>Pragma: no-cache を送るようにします。

ありがとうございます, "Pragma: no-cache" を送信できるようになり,
プロキシによる認証関係の問題をクリアできました.

># ところで、LOG を長くしないため、要望は纏めていただけると
># 好ましい、と思います。

了解です.

[レスを書く]