[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
2000/11/28 23:11 from msyk
Title: [teenbbs:906] Re:905)tmee 関係 (lemm, 16bit 版, プロキシ, 圧縮 )

No.   : 906
Sender: msyk
URL   : 
Title : Re:905)tmee 関係 (lemm, 16bit 版, プロキシ, 圧縮 )

>> lemm.exe    v0.90.a
> これ、知りません。どこに在るんでしょう。検索にも引っ掛からないし。

ZOB Station BBS (telnet:zmm.zob.ne.jp, http://www.zob.ne.jp/zmm/zmm.php3)

でアセンブラの芸術家 reiria さんが開発中のメモリ・マネージャです.
internet 上には完全なものはないはずです.
現 ZOB はファイラ機能が実装されていないこともあって, ノートを全部
調べても差分しか手に入れられません.

配布関連の条件が不明なので, もしよろしければ,

http://netjunk.com/users/msyk/feedback.html

から neko さんの PGP public key をお送りいただければ, PGP で暗号化
してそこの junk ディレクトリに捨てておきますけど(^^;;
#私の public key は ls-lR.html から辿れます.
#フォームはメイル・アドレス必須になっていますが, その正当性までは
#チェックしない ( できない ) ので適当に入力すれば送信されます.

かなりの優れものだと思うのですが, lemm 内蔵の DPMI をオンにすると
tmee を起動した瞬間に lemm 内蔵のデバッグ画面 (?) のようなものが
表示 ( 各レジスタの値, メモリ・ダンプ ) され実行できないのです.
tmee を upx で圧縮してるのが原因かなと思ったのですが, 圧縮していない
元の tmee でも同じでした.
全部試した訳ではありませんが, 他の djgpp バイナリでは問題ないようです.

> ファイルの大きさ制限というと、8000行までのあたりですか。私は
>8000行を越えるページは、かなり特定の時にしか目にしませんが。
>HTTP1.1 の仕様の訳も 約8000行ぐらいだし。

約 8000 行なんて制限あったんですか!
どうも HTTP と HTML の規格を混同してしまうのですが, 一行の制限は
確かなかったはずですよね?
つまり一行が 10MB あってもいいって訳です.

> でも、確かに option が大量に並んでいたりしてFormがでかいと
>メモリ不足になりますが、

例の邪悪掲示板とかそれが原因のようです.
でもほんの数 10KB しかないページでダメだった記憶もあるのですが...

> 自前で Far 管理しているので、あまり関係ありません。コンベンショナル
>メモリは、ほぼ使いきれるはずです。

うちの環境は teen 常駐させると 400KB ぎりぎりしか残ってなかった(^^;
今回メモリ・マネージャの違いによる tmee のパフォーマンスをテストするので
いろいろ試してみたら, vem486+ystealth+mvhma で 600KB 以上空いてしまった
ので吃驚しました.
#かなり危ない設定になっているのかも(^^;;

>>Proxy-Authenticate: Negotiate
>>Proxy-Authenticate: NTLM
> そうです。しかし、上の二行はどういう意味なんでしょう。
>RFC2068にもないですし。

私にも分かりません(^^;
プロキシのリストから実際に使用できるプロキシ・サーバを探っていて,
アクセス拒否された時のレスポンス・ヘッダに見かけないフィールドが
あったので, 後で調べようと思ってヘッダを取得しておいただけなのです.
#Proxy-Authenticate についての記述は変わっていませんが, RFC2068 は
#Obsoleted なので, RFC2616 を入手しましょう(^^;

>>プロキシによる認証関係の問題をクリアできました.
> キャッシュ関係、ですね。

プロキシのキャッシュによって認証に失敗する問題と書くべきだったかな?
プロキシのために前回アクセス時のセッション ID が残っているため,
その ID が Expire した後にアクセスすると当然認証に失敗するという
ことがあったのでした.

>> http://siams.com:3128/ww.pl/~gz
> 試してみましたが、家の gunzip では
>gunzip: stdin: invalid compressed data--crc error
>となりますが、一応使えるようです。

うちの gunzip では何のメッセージも出ないで解凍できますね.

>が、元々対応しているサーバーは余りなく(Apatch は自動的には圧縮して
>くれないようです。設定次第かもしれませんが)、対応するメリットは
>少なそうです。

Apache を圧縮のためのコンパイル・オプションを付けてビルドする必要が
あります.
その詳細もどこのページだったかも忘れましたが "HTML Compression" で
検索していてヒットした Apache 関連サイトのページにやり方が書いてありました.

"http://siams.com:3128/ww.pl/~gz/" は一種の圧縮専用プロキシという
感じで, ここを一度通せば, そのあとは get した圧縮されたページの全ての
リンクがここを通すように変換されているのでターゲットの origin server が
圧縮に対応していなくても全く関係ないはずですが...
ただこのサーヴィスはターゲットとのコネクト時の timeout 制限がキツイのと,
ターゲット間の転送が 1KB/sec. だか以下の時はエラーになって利用できません.


>合著さん> ZOB で VFATBIOS(日本語OK)というのが配布されていましたが、
>合著さん> 結構手続きが面倒だったりします(T_T)/
> LFNDOS と VFATBIOS を眺めれば、日本語VFAT対応 LFN APIが出来そう
>ですが、開発には勇気が要りそうですね。

合著さん, 頑張ってくださいね(^^)/
とか言ってみるテスト(^^;

[レスを書く]