[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
2001/01/23 00:00 from msyk
Title: [teenbbs:1025] Re:1020)some goodies

No.   : 1025
Sender: msyk
URL   : 
Title : Re:1020)some goodies

>1. ライブラリをPerlで書く。Perlの命令でソフトウェア割り込みを発行する。
>2. ライブラリをCで書く。PerlからCでかいたサブルーチンを呼び出す。
>の2つの手段があると思いますが、DOS版Perlだとどちらが実現可能なんでしょうか?
>DOS版Perlにも16bit版だけでなく32bit(Windows)版などがあるみたいですが。

16bit DOS 版 perl は perl4 ですから多分 1. の方法のみではないでしょうか?

Windows 版は ActivePerl とかいうやつらしいですが, djgpp 版なら DOS でも
perl5 ですので, 1., 2. どちらの方法でも可能なのではと思われます.
#djgpp で perl 5.60 のコンパイルに pure DOS 上で成功した方
#いらっしゃいませんか?

ruby の拡張機能としてでもいいのですが...
拡張ライブラリ作成方法が詳しく文書化されています.

#私の発言は基本的に 88VA シリーズおよび i286 CPU 以下使用機種の
#ことは全く念頭にありません(^^;;

[レスを書く]