[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
2001/02/21 10:45 from Asaka
Title: [teenbbs:1076] TEEN+BR98パッケージ化の目論見

No.   : 1076
Sender: Asaka
URL   : http://130.34.79.18/~asaka/soft/br98.shtml
Title : TEEN+BR98パッケージ化の目論見

TEEN, Browser Returns揃ってVector PACKに新版が登場しましたね...

草の根BBSへの転載話が出てきたのと、
こちらでもコミックマーケット60での配布話が入ってきたということがあるのですが、
(後者は抽選がまだですので実現するかはわかりません。)
インターネット外で配布するときはTEENとBR98をまとめて設定済にしようか、
などと考えています。
# meeの方が高機能だという話はわかっているので言わない。

...まぁ、直接の原因は、
BR98がパケットドライバでしか使えないと一部で思われていることなのですが。

現在は、BR98がパケットドライバとTEEN両対応ということで、
2つを同一ディレクトリに入れれば動く形にはなっていません。
インターネットでいずれかを持っている方はそれでいいでしょうし、
バージョンアップを単独で行えるメリットもありますが、
初めて使う方にはとてもわかりづらいものです。
TEEN+ESEWWWと比べればいかに設定が面倒かはわかるかと思います。

そこで、解凍してプロバイダ関連の設定を書き込むだけで
Webに接続できる形のパッケージを用意しようかと考えています。
ただし、どこまでも1つにまとめると収拾がつかなくなりますので、
TEEN一式+http+ftpくらいが限度になるでしょう。
この2つが動けば、ほかのものは手に入ります。
もちろんBR98にダウンロード機能が必要になりますが。

ところが、こちらはBR98の動作確認をhtget98でしか行っていません。
マシン環境の都合上、TEENはEthernet版を軽く動かしてみる程度しか使えないのです。
(いずれも家庭LAN内)

それに加えて、MCD版の設定はかなり煩雑なものです。
パッケージを作るときにこちらで適当に設定ファイルを作っても、
たぶんそのままでは使えないものになってしまうでしょう。


そこで、現在TEEN+BR98といった動かし方をしている方にパッケージ化を
ご協力願えれば、と考えています。
いったん設定ファイルができあがれば、ソフトのバージョンがあがっても、
実行ファイルと説明書を差し替えるだけで対応できます。

BR98の動く環境だけでも、
・パケット+htget98+BR98 ←作者動作確認環境
・パケット+TEENe+BR98
・TEEN+BR98
・MCD+TEENMCD+BR98
....と、頭抱えちゃいますが。

ちなみに、TEENの思想と完全に相反してしまいますが、BR98は88VAでは動きません。たぶん。


>フィラさん
TEEN常駐→TOPEN→BR98(内部でHTTPGET呼び出し)→TCLOSE→TEEN解放 ですね。
ESEWWWと同じ形です。
TEENを常駐させ、TOPENとかで接続を作って、HTTPGETの動く環境にしてからBR98を起動しま
す。
ESEWWWが動いて、BR98が動かないのなら、それはBR98側の問題です。
逆にESEWWWが動かないのならこちらは手の出しようがありません(^^;
接続した後にHTTPGETを単独で実行してみるとか。
BR98では、URLで指定される内容をファイルに書き出す機能しか使っていませんので。
それが動くなら、、myhome.htmではなく直接、「移動」命令でURLを打ってみて、
作業ファイルがきちんと作れるか、でしょうね。

[レスを書く]