delegate で思い出したんですが, esemail の MIME header decode で 「受信時, 複数行に分割されたヘッダ行を結合する」とした場合の 出力結果に不満な方は delegate のソース・アーカイヴに含まれている mimekit の demime 使用をお薦めします. mimekit v1.9 あたりはダメですが v1.8 までなら djgpp で簡単に コンパイル可能で PC-98x1 でも問題なく使用できます. #v1.9 は symbolic link 多用 (これは簡単に回避可能), djgpp の libc に #lstat と seteuid がないためにコンパイルできない. #djgpp 2.04 では symbolic link の完璧なエミュレートとか lstat とか #サポートされたようで unix 系のソースが更にコンパイルし易く #なっている模様 (seteuid はなかったような気がする). それと esemail の MIME header encode では "作者 不詳" <anonymous@erewhon.jp> ↑ 全角空白 "作者 不詳" <anonymous@erewhon.jp> "作者 不詳" <anonymous@erewhon.jp> ↑ 半角空白 "作者 不詳" <anonymous@erewhon.jp> のように, 後者では "" 内の半角空白の所で MIME encode が分割されます. よって decode 時に半角空白の存在が反映されません. 多分実害はないですが, できれば修正していただければ嬉しいです.