TEEN Information
TCP/IP protocol stack and network tools for NEC traditional 16bit PCs
[ リロード ]   [ 新規 | 編集 | 差分 | 添付 ]  
[ トップ | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | バックアップ | ヘルプ ]
  [ リンク元 ]


1行掲示板 の変更点

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 1行掲示板 へ行く。
  • 1行掲示板 の差分を削除

 -一行掲示板を設置しました。 -- [[Shinra]] &new{2004-11-06 (土) 21:41:57};
 -ようやく復活したようですね。おつかれさまです… -- [[ぷよ]] &new{2004-11-21 (日) 13:52:15};
 -最近は修論に追われてます(汗 -- [[kattyo]] &new{2004-11-26 (金) 14:07:13};
 -Ethernet 版、MTU 設定できるようになるとうれしいんですが… -- [[kattyo]] &new{2004-11-26 (金) 14:08:36};
 -数年ぶりにのぞいてみた。進化してるんだね。すごーい。 -- [[n]] &new{2004-12-27 (月) 18:55:29};
 -MTUはソースに直に埋めちゃっているので・・・。2日くらいがんばればTEEN.DEFで設定できるようになりそうではあるんですが。 -- [[Shinra]] &new{2005-01-04 (火) 23:45:03};
 -進化というほど派手ではないですけどね。ちょっとづつ更新してます。>nさん -- [[Shinra]] &new{2005-01-04 (火) 23:47:37};
 -主機が逝って廃棄処分。鯖Xvからぺんぎん98追い出してDOS環境に戻す用意は進めてはいるんですが、PCI機はUMBとれないしP5じゃテキスト遅いしで停滞中。はぅ・・・ -- [[KAZ.K]] &new{2005-02-11 (金) 16:23:18};
 -ついにソース公開ですか。今までお疲れ様です。ソース非公開だと弄れないけど言うだけすんだのですが、そうもいかなくなります(笑) 就職etcで忙しい身分ですが、ぼちぼちソースを拝見したいと思います -- [[kattyo]] &new{2005-02-21 (月) 04:27:57};
 -はじめまして。掲示板に投稿うまく書き込めなかったので、こちらに。 -- [[じべ]] &new{2005-08-08 (月) 21:41:01};
 -じべさん、掲示板にうまく反映できなくてすみません。MLのほうにはちゃんと流れました。 -- [[Shinra]] &new{2005-08-11 (木) 01:05:03};
 -MLのほうは、ハンドルとタイトルが文字化けしてました(;_;)。何か書き込み方がマズかったのでしょうか? -- [[じべ]] &new{2005-08-14 (日) 01:12:23};
 - iBook が壊れたので 3 年振りに teen 使って mee で書き込みしてみる. -- [[msyk]] &new{2006-08-20 (日) 14:00:36};
 - お久しぶりです、msykさん。 -- [[Shinra]] &new{2006-08-28 (月) 00:39:22};
 - esemail の OP25B 対応感謝>Shinra さん. これでまだ DOS を使い続けられる( -- [[msyk]] &new{2007-02-08 (木) 15:58:26};
 - ありがとうございます。需要があってよかったです。 -- [[Shinra]] &new{2007-03-17 (土) 12:55:22};
 - 添付ファイルをダウンロードできなくなっています。 -- [[sfish]] &new{2009-10-06 (火) 19:21:27};
 - ご連絡ありがとうございます!ダウンロードできるように修正しました。 -- [[Shinra]] &new{2009-10-24 (土) 10:40:16};
 - spam何とかしてー。掃除も飽きたので定期的に汚染されるページの#commentを一時撤去してみました。あと凍結テンプレートが一つやられているのだけど・・・ --  &new{2010-03-23 (火) 11:43:52};
 - うわわわ、spamの削除ありがとうございます!「凍結テンプレート」ってどれのことです? -- [[Shinra]] &new{2010-05-03 (月) 12:34:37};
 - あ生きてた(ぇ frogで単語検索するとナニカガ。pukiの仕様はよくわからない・・・ -- [[KAZ.K]] &new{2010-05-07 (金) 11:57:42};
 - 辛うじて生きております。ありがとうございます、frog検索して修正凍結しました。これは凍結パスワードばれているってことなんですかねぇ・・・ -- [[Shinra]] &new{2010-05-24 (月) 00:09:03};
 - pukiはよく知らない(穴とか含め)ですが、たぶん凍結されていてもフォーム経由の書き込みは動くのが仕様なのかと。しかしテンプレート上でフォーム稼働するって何デスカネ・・・使い道が全く思い付かない。ちなみに時々6ページくらい変更内容なしでタイムスタンプだけ繰り上がっているのはPOST捏造spamの残骸と思われます(書き込み先を撤去してあるので書けてない)。なんだかなー。 -- [[KAZ.K]] &new{2010-05-26 (水) 20:24:11};
 - 皆様、有難う御座います。 PC-9801F2で、TEEN+MEEでインターネット接続が出来ました。 -- [[def_int]] &new{2011-03-13 (日) 14:28:15};
 - F2?! 88VA出身なTEENは 186 safe ではないという先入観ガガガ・・・それとも流石にV30換装済の機体ですかね。-- spamモグラ叩き続行中 -- [[KAZ.K]] &new{2011-04-04 (月) 09:36:32};
 - 勿論、V30に換装しています。 -- [[def_int]] &new{2011-08-24 (水) 21:11:27};
 - 復活、謹んでおめでとうございます --  &new{2012-10-05 (金) 20:48:47};
 - spam何とかしてー(2)。ページを破壊的に上書するspamの着弾範囲が拡大したため、仕方なく原則全ての更新を無かったことにするcronを仕掛けました。現有ページはこちらのローカルコピーで書き戻し、新規ページは無条件に抹殺です。なんかもう全面的にroにしたほうが・・・ -- [[KAZ.K]] &new{2014-07-04 (金) 10:59:58};
 - KAZ.Kさん、対応してくださっていたようで、ありがとうございます。ご面倒をおかけして申しわけありません。コメント書き込み欄を削除し、ページ編集時のBASIC認証を追加しました。 -- [[Shinra]] &new{2015-05-31 (日) 12:26:47};
 - ただ、BASIC認証はコメント書き込みには適用できておらず、このページに限って無防備になってしまっています。 -- [[Shinra]] &new{2015-05-31 (日) 12:28:18};
 - テスト -- [[Shinra]] &new{2015-05-31 (日) 12:57:13};
 - もはやどなたも見てないのかもしれませんが、9801NS/E、背面に取り付けるCONTECのLANアダプタ、そしてTEENで、ウェブページの閲覧までいきました。ブラウザはmeeです(だいぶ以前にダウンロードしたものが手元にありました)。設定やら何やら試行錯誤でしたが、繋がってとても嬉しいです。出来ればメールをやりたいんですが、さすがにあれやこれや(プロバイダの)制限のある設定項目を満たすMS-DOSのメーラーはないですよね、、、メールを送れるようになると、大手のブログサービスにメール投稿出来るようになってとても楽しいなぁ、と。引き続き色々トライしてみます。ひとまずはご報告まで。素晴らしいソフトウェアをありがとうございます。 -- [[ronson]] &new{2019-01-27 (日) 17:21:03};
 - IF27PDVA.COMがハングアップする件、VAパッチのバグ(?)のようです。IF27PDVA.COMの0ADEHバイト目を48H→49Hに変更すると直ります。 -- [[じべ]] &new{2022-07-17 (日) 22:20:51};
 - inet -- [[teen]] &new{2022-09-14 (水) 20:02:56};
 
 #comment


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: XMaZ Project

PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.3-7+squeeze19. HTML convert time: 0.002 sec.