No. : 491 Sender: msyk URL : Title : Re:490)改造版 esenet >私が esenet で一度 SunOS 4.1 にログインして、そこから FreeBSD へ >グインして lynx を使用しても特に問題ないのです。 >でも私ももう少しきちんとはしてみたいとは思います。 よく分かりませんが, それは SunOS 4.1 を経由しているからでは? 私も以前は telnet でアクセスできる無料パソコン通信 BBS に esenet で 繋いで, そこが提供していた telnet gateway サーヴィスを経由して open lynx サーバに繋ぐというややこしいことをしていましたが, この 方法だと問題なかったように記憶しています. #その BBS は閉鎖されてしまいました(;_;) >たしか KTX で TEEN を使用するのは、ZOB に以前だれかが書き込みしてました。 >ドライバを組み込む方法で開発している人がいるとかなんとか。今現在それがどう >なっているかはわかりませんが、すでに公開されているなら私もぜひほしいです。 ということなので久しぶりに ZOB 覗いてきましたが, KTX で TEEN を使用する というような書き込みは発見できませんでした. その代わり Nifty の FHPPC に KTX を telnet クライアントとして利用するための TCPKTX というブリッジ・ソフトがあるということが書いてあったので, もしかすると これのことではないでしょうか? β版で転載不可だということだし Nifty 入ってないので internet で調べられる 範囲で調べたところ, FHPPC ということで当然 HP100/200LX, つまり (IBM) PC 互換機用であり, パケット・ドライバ, dosppp 対応だということが分かりました. ライブラリには wattcp を使用しているそうです. ちなみに 11 月までの最新版は以下の通り. LIB 8 【ソフト】β版プログラム専用 番号 ID 登録日付 バイト データ名 969 KHD01065 99/08/18 29864 B TCPKTB04.LZH TELNETブリッジ for KTX b04 ということで PC-98x1 では動きませんね. というかそもそも TEEN 用ではないですし... あと ZOB には TCP/IP for Towns というのを手に入れたというような書き込みも ありましたよ. dosppp が含まれているらしいので, 98 に移植できないのかなと思うのですが, wattcp ライブラリだけが問題なのなら 98 移植版が存在するのを半年ほど前に たまたま発見しているので簡単に移植可能だと思うんですけどね. また DJGPP 用の watt-32 というのを試してみたところ 98 でも使えそうなんですが, これを使う場合はソースの大幅な変更が必要なんでしょうね. 他にも「KTX for DOS/V を OS/2 上で COM ポートを仮想化して telnet に使える シリアルドライバ使って、マクロそのままで ZOB とか NIFTY に繋いでいます。」 というような書き込みもありました. その方が使用しているのは OS/2Warp Ver4 だということなのですが, PC-98x1 用は存在しましたっけ? >KTX のエスケープシーケンスの解釈ですが、私が shell login できるところへ >普通の BBS と同じようにログインしたときは、たしか ^[[1;0m のような余計に > 0 の含まれているシーケンスをまじめに解釈できていなかったように思います。 これについては ZOB で上記 TCPKTX の話が出た時に, やはり気になるのか KTX の エスケイプ・シークエンスの問題を質問していらっしゃる方がいたのですが, それに 対してはどなたもフォローしていませんでした.