[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
1999/12/17 13:39 from 合著 @ABK
Title: [teenbbs:0492] Re:491) 改造版 esenet

No.   : 492
Sender: 合著@ABK
URL   : 
Title : Re:491)改造版 esenet

>>私が esenet で一度 SunOS 4.1 にログインして、そこから FreeBSD へ
>>グインして lynx を使用しても特に問題ないのです。
>よく分かりませんが, それは SunOS 4.1 を経由しているからでは?

うーん、そうかも。私が Linux のサーバへ WTERM を使用して
シリアルでログインし、そこから FreeBSD のサーバへログインして
 lynx を使用しても問題なかったです。それも linux 経由でした。

>繋いで, そこが提供していた telnet gateway サーヴィスを経由して
>open lynx サーバに繋ぐというややこしいことをしていましたが, この
>方法だと問題なかったように記憶しています.

もしかすると、状況が違うのかもしれませんねぇ。
DATA ENTRY TERMINAL と TERMINAL TYPE オプションを
付けてみたいです。

>その代わり Nifty の FHPPC に KTX を telnet クライアントとして利用するための
>TCPKTX というブリッジ・ソフトがあるということが書いてあったので, もしかすると
>これのことではないでしょうか?

あ、それです。ちょっと記憶違いでした。すいません。

>あと ZOB には TCP/IP for Towns というのを手に入れたというような書き込みも

WATTCP の うんず版ですね。

>dosppp が含まれているらしいので, 98 に移植できないのかなと思うのですが,
>wattcp ライブラリだけが問題なのなら 98 移植版が存在するのを半年ほど前に
>たまたま発見しているので簡単に移植可能だと思うんですけどね.

ソースがあれば…

>また DJGPP 用の watt-32 というのを試してみたところ 98 でも使えそうなんですが,
>これを使う場合はソースの大幅な変更が必要なんでしょうね.

DJGPP はいまだに環境構築に成功した事がありません。
なにがなんだかイマイチわからないので。。。


>他にも「KTX for DOS/V を OS/2 上で COM ポートを仮想化して telnet に使える
>シリアルドライバ使って、マクロそのままで ZOB とか NIFTY に繋いでいます。」
>というような書き込みもありました.
>その方が使用しているのは OS/2Warp Ver4 だということなのですが, PC-98x1
>用は存在しましたっけ?

ちょっと聞いた事ないです。

>> 0 の含まれているシーケンスをまじめに解釈できていなかったように思います。
>
>これについては ZOB で上記 TCPKTX の話が出た時に, やはり気になるのか KTX の
>エスケイプ・シークエンスの問題を質問していらっしゃる方がいたのですが, それに
>対してはどなたもフォローしていませんでした.

わたしも該当する書き込みは見ていましたが、そのとおりでした。

[レスを書く]