No. : 493 Sender: msyk URL : Title : Re:492)改造版 esenet >>よく分かりませんが, それは SunOS 4.1 を経由しているからでは? > >うーん、そうかも。私が Linux のサーバへ WTERM を使用して >シリアルでログインし、そこから FreeBSD のサーバへログインして > lynx を使用しても問題なかったです。それも linux 経由でした。 WTERM 自体 vt100 に完全対応しているらしいです. 私は WTERM 嫌いなので大昔にちょこっと使ったことがあるだけですが... >>TCPKTX というブリッジ・ソフトがあるということが書いてあったので, もしかすると >>これのことではないでしょうか? > >あ、それです。ちょっと記憶違いでした。すいません。 でも他のノートにも KTX 用の telext ( ? ) ドライバを作っている らしいことをうかがわせるような書き込みがありましたよ. 東京 BBS, ZOB, ゆいネットはメンバーがかぶっているので, 同じような 書き込みないかなと思ってゆいネットも久しぶりに覗いたら, その書き込みと 同じハンドルの方の書き込みがあったのですが, どうやら TEEN 対応も考慮 されているようでした. それには「複数ポートを開けるかどうか, 送信バッファを監視する関数が あるのかで対応できる, できないというのがあるかと思います.」という 記述があるのですが, これについてはどうなのでしょうね? >ソースがあれば… 移植に挑戦してみて下さいますか? wattcp PC-98 版, dosppp ( v05 のオリジナル ) のソースなら全部うちに 揃っているので(^^; もし dosppp が PC-98x1 に移植できれば俄然世界が広がりますね. watt-32 パッケージに収録されているソフトを DJGPP でコンパイルする だけで動作するようになるはずだと思います. >DJGPP はいまだに環境構築に成功した事がありません。 >なにがなんだかイマイチわからないので。。。 それは勿体ないですね. bash とか使うととても DOS のバッチ・ファイルなんかじゃ我慢できなく なりますよ. perl5 が使えたり, mule も使っていますし, unix 用のソースでもメイク・ ファイルをいじればコンパイルできて PC-98 DOS 上でも動作させられる ものが結構あります. そうそう, mule には w3 という emacs lisp で書かれたブラウザが存在 するのですが, dosppp が動作すればこれが使用できる可能性もあります. もしよろしければお教えしますので, 合著さんには是非とも DJGPP 環境を インストールいていただきたいですね. #うーん, だんだん話題が TEEN とは関係なくなっていくような気が(^^;;