No. : 959 Sender: msyk URL : Title : Re:958)ssh, gn, PC/TCP, lha, gcc >うーむ、今使っているのはPC/AT 部分をつぶさないで両用にしているので、 >今度上げときましょう。 >SSHみたいなものは 16bit でも使えたほうがいいと思いますが、、、 おぉっ, ありがとうございます〜, 嬉しいです〜(^^ > watt-32 は tcplib を発展させたようなものなので、たぶん make 通るのでは。 >... GN 1.40 makefile を書き換えるだけで通りますね。 はい, 研究してみますね(^^; > これはねー、あのとろくてたるくて高い ○○/○○○ しか選択肢 >がなかったですからね。しかもあれ、開発用ライブラリ別売りだったし。 PC/TCP ってそんなにトロイのですか? 実はどうしても SSL 対応のブラウザが必要な事情があるので altair が使いたくて ベーシック・キット (\25,000) を買おうかなぁとか考えていたところなのです. でも考えたら中古の HDD と CDD 買って来て死蔵してる PC-9801BA3 に FreeBSD あたりでも載っける方がずっと安上がりだし利用価値もありそうですね(^^; 別売りの開発用ライブラリは \98,000 もするし... #確か OPRETER さんが持ってらっしゃるはずじゃなかったかしら? >ところで、98用のアクセラレータボードいろいろを統合したライブラリって >見掛けませんね。ATは大抵 SVGA 等で使えるから良いのですが。 確かに見かけませんねぇ, MJL の BERO さんあたりはそういったライブラリを 作成されていそうな気もしますが... > なぜに EUC なのでしょう。ところで家は gcc 2.9.52 ですが、多分 >2.9 以降は EGCS がマージされていて OPTIMIZE が強力になっていると >思われるので、移行したほうがいいかもしれません。 -DEUC はコンパイルの成否には全く関係ありませんが, 指定しておくと漢字 コード変換のための e オプションが使えるということなので残しました. #いったい何の役に立つのかは疑問だが(^^; ところで全然気がついてなかったのですが, この自分でコンパイルしたやつだと 圧縮時に g オプションを指定しておかないと以下のようなエラー・メッセージが 出て解凍できないですね(^^;;; どうも unix でのファイルの permission とかに関係あるみたいです. LHa: Error: Unknown Information xxxxx.xxx gcc 2.9.5.2 や djgpp v2.03, binutil 2.9.5.1 等全て落してはあるのですが, 全てファイルが巨大化してるので HDD に空きがなくインストール保留中です. libc.a はすーゆーさんの v2.02 のパッチのままで OK なのでしょうか? #またまた teen と直接は関係ない話ばかりになってしまいました(^^;; #ごめんなさいですm(__)m > Shinra さん & その他の皆様